
1: 名無しさん@\(^o^)/ 2021/03/15(月) 18:57:58.88 ID:VwwLs6Xn0
佐藤輝明のオープン戦4本塁打はすべて逆方向!大学時代に語った逆方向が多くなる要因
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7222cba1f7a5d0274e71d84527c4555cba7326a
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7222cba1f7a5d0274e71d84527c4555cba7326a
2: 名無しさん@\(^o^)/ 2021/03/15(月) 18:58:41.79 ID:VwwLs6Xn0
―「あえて」右わきを締めないようにしている。
佐藤
そうなんです。わきを締めると自分の場合はどうしてもゴロになりやすくなる。
バットスイングの軌道をレベルからアッパーに出し、投球を線でとらえるためには
「あえて締めない」という意識のほうが自分の場合はうまくいくんです。
――前のわきを締めないことで懐が広くなり、内角のさばきが楽になる感覚が生まれたりしますか?
佐藤
はい。内角のさばきは楽になりました。ライト線へのいい当たりが切れにくくなりましたしね。
バットを以前よりもしっかり体の内側から出せるようなったので、バットを折る回数も激減しましたし
、スイングがよくなったことで打つポイントも捕手寄りにすることが可能になり、三振が減り、フォアボールが増えました。
1年生の時の打率2割台から3シーズン連続で3割をマーク出来た要因でもあったと思います。
佐藤
そうなんです。わきを締めると自分の場合はどうしてもゴロになりやすくなる。
バットスイングの軌道をレベルからアッパーに出し、投球を線でとらえるためには
「あえて締めない」という意識のほうが自分の場合はうまくいくんです。
――前のわきを締めないことで懐が広くなり、内角のさばきが楽になる感覚が生まれたりしますか?
佐藤
はい。内角のさばきは楽になりました。ライト線へのいい当たりが切れにくくなりましたしね。
バットを以前よりもしっかり体の内側から出せるようなったので、バットを折る回数も激減しましたし
、スイングがよくなったことで打つポイントも捕手寄りにすることが可能になり、三振が減り、フォアボールが増えました。
1年生の時の打率2割台から3シーズン連続で3割をマーク出来た要因でもあったと思います。
3: 名無しさん@\(^o^)/ 2021/03/15(月) 18:58:51.55 ID:N15fEL1Da
柳田ぽい
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1615802278/