とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    首位快走

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     パ・リーグのスコアラーは、阪神の強さについてこう分析する。

    「投手力が圧倒的に違いますよね。村上、大竹耕太郎、才木浩人は結果を残すことで自信をつけている。左腕の伊藤将司は安定しているし、西勇輝も状態が上がってきている。エースの青柳晃洋はファームで調整していますが、実績がある投手なので修正してくるでしょう。エース級の先発投手が6人いる感覚で、試合の主導権を握れない。打線も活発ですし、今の阪神に勝つのは難しい」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/84ce4c27d87722ad0eb4c21fd81fa16487847838


    最終的には、八人ものエース級やな。 #阪神タイガース 9連勝で首位快走の阪神 他球団から「エース級の先発投手が6人いる」の嘆きが(週刊ベースボールONLINE)  https://news.yahoo.co.jp/articles/84ce4c27d87722ad0eb4c21fd81fa16487847838 



    投手王国 #阪神タイガース 9連勝で首位快走の阪神 他球団から「エース級の先発投手が6人いる」の嘆きが(週刊ベースボールONLINE) #Yahooニュース  https://news.yahoo.co.jp/articles/84ce4c27d87722ad0eb4c21fd81fa16487847838 


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    <ニッカンスポーツ・コム/プロ野球番記者コラム>

     首位を快走する阪神を陰で支えているのが、第3捕手の長坂拳弥捕手(29)だ。17日は2軍中日戦(ナゴヤ)に親子ゲームで出場。右腕のコンディション不良で離脱中の守護神湯浅京己投手(23)の実戦復帰登板の女房役を務めた。

     今季、岡田彰布監督(65)は梅野隆太郎捕手(31)を正捕手として考えていたが、現在の6人の先発投手は坂本誠志郎捕手(29)と、それぞれ3人ずつコンビを組んでいる。岡田監督は「(捕手が)2人になったらなかなか代えられんくなるからなあ。4-2くらいの感覚でいったらええけど、3-3になったら、そらきついわな。もうちょっとみんなが落ち着くまではな。3-3になるとやっぱり3人制になるやろうなあ」と、話す。梅野、坂本の併用ができるのも、ベンチに長坂が控えているからこそだ。

     長坂は今季開幕から1軍入りも出場は4月14日DeNA戦(横浜)で5点ビハインドの6回1死三塁の場面で、梅野に代わって出場した1試合のみ。打席も三振した1打席のみ。もう1カ月以上出番はない。毎日練習しているとはいえ、試合感覚を維持することは難しい。開幕後は2軍戦にこの日も合わせ3度親子ゲームで出場している。この日は第2打席に三遊間深くの打球で内野安打を放ち、続く打席でも左安とマルチ安打をマークした。

     昨季は自己最多の27試合に出場。ちょうど1年前の5月下旬からスタメンマスクも13試合任され、その強肩ぶりを発揮。お立ち台で「めちゃめちゃしびれました!」と叫んでいた。あれから1年後、ベンチを温める日が続いている。2軍では若きライバルたちが、マスクをかぶり経験を積んでいる。第3捕手とは本当に難しい仕事だ。12球団でも捕手2人は西武のみ。そのなかでも、長坂は極端に出番が少ない。

     今季初出場時に「いつでもいけるようにしています」と話してくれた一言が頼もしい。それぞれに役割を明確に与える岡田監督にとって、長坂も欠かせない戦力のひとりであることは間違いない。【阪神担当=石橋隆雄】

    https://news.yahoo.co.jp/articles/af73573e8c31e811bb8674d2173c2e14b509615c


    【阪神】 「いつでもいけるようにしている」 首位快走を陰で支える第3捕手の長坂拳弥は欠かせない (日刊スポーツ) 👀✨ 目立たないけど凄い功労者✨⤴︎  https://news.yahoo.co.jp/articles/af73573e8c31e811bb8674d2173c2e14b509615c 



    今オフに長坂が減俸されたら怒る  https://twitter.com/Dorapeinet/status/1659016121943724032 


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     ◇セ・リーグ 阪神3-1中日(2023年5月17日 バンテリンD)

     阪神が17日の中日戦に勝利し、今季最長となる6連勝。同最多の貯金9とした。

     中日先発の涌井に序盤3回は完全投球を許したが、4回に2死走者なしから満塁をつくり、島田の押し出し四球で先制。5回にはノイジーの適時打、6回には木浪の中犠飛で着実に中日を突き放した。

     投げては先発の西勇が、6回に細川に反撃のソロ弾を浴びたが、最少失点でしのぎ、7回1失点と好投し今季2勝目。8回以降はK・ケラー―岩崎とつないで逃げ切った。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ef3c52d6889d99c2976e7187466b9e49dd79df3d





    @TigersDreamlink 今季初6連勝とらほー!!!最高や!!!



    @TigersDreamlink いやいや、岩崎は開幕からよーやってくれてるよ、おーん


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     阪神の近本光司外野手(26)がデイリースポーツ読者に向けて、さまざまなテーマをもとに本心を明かす新企画「謳歌」。第2回は開幕からここまでについて。今季序盤も打撃不振に苦しみ、そして見つかった今後の課題。首位を走るチームの要因とは。「投手を休ませる」という野手陣の合言葉を体現し、残り1カ月の前半戦を戦い抜く。

      ◇  ◇

     チームが開幕ダッシュを決めた一方で、近本は打撃不振に陥っていた。3、4月は打率・222。昨シーズンも序盤は状態が上がらず、2年連続でスタートにつまずいた。

     「どこが悪いのか本当に分からなくて。『いい感じなのに』と、いうのはあったんですけど。結果がついてこなくて、数字が出ないというだけで技術も落ちてしまうんだなというのを感じました」

     体の状態は悪くなく原因不明の不振。だが、5月は打率・347と一気に盛り返した。

     「本当に結果が出るまで待つしかなかったです。結果が出てくると、きょうはどこが悪かったなどを考えることができるので。最近は調子も上がってきて、毎試合、意識を変えたりしている。やっと楽しくなってきたなと思いますね」

     結果が出なければ、打撃フォームなどを変えたくなる。しかし、大きく変えることはなかった。

     「技術的な面では毎日少し変わっていますが、大きく打撃フォームを変えることはないです。常に意識しているのは、体の近くにバットを通す、バットを体から離さないということを心がけて打席に入っています」

     昨シーズンも開幕から約1カ月間、打率1割台と低迷が続いていた。2年連続で残った課題を受け止め、乗り越えていかないといけない。

     「始まりというのが、苦手なんだなと思います。シーズン開幕や後半戦の初戦といった試合の間隔が空くのが、ちょっと苦手なのかなと思います。技術的な面というよりも、正直、僕はどうしたらいいのか分からないですけど。何年たってもそこは難しいところだと思っています」

     ここまでチームは4月4日から首位を独走。交流戦を怒濤(どとう)の6連勝で締め、貯金は今季最多の20にまで増えた。

     「本当に序盤は、投手に助けてもらいました。接戦の中で先発、中継ぎ、抑えとよく頑張ってくれていた。その分、負担も大きかったと思います。6日に序盤の戦いを支えてくれていたザキ(岩崎)さんが抹消されてしまいましたが、晋太郎(藤浪)が上がってきたりと、誰かが抜けてもカバーしてチーム全体として戦っていけてると思います」

     リーグ2位のチーム防御率3・28の投手陣に野手も応えようとしている。「野手のみんなと『少しでも多く野手が点を取って投手を休ませてあげたい』と話しています。投手を助けられるように、という野手の意識がかみ合って、いい結果につながっていると思います」

     選手会長として、これまでとは異なるシーズンを過ごしている。チームに対する意識はより強くなった。

     「チームが勝てばうれしいですし。負ければどうしたらいいのかを考えます。勝てなかったら相手よりも点を取れなかった野手に責任があると思うので、どうしたらいいのかと思いますね」

     18日の巨人戦(甲子園)からリーグ戦が再開する。16年ぶりのリーグ優勝へ、一戦必勝で戦っていく決意だ。

     「(2位との)ゲーム差も少しずつ広げられていますし、自分たちは開幕から大きく戦力が変わることなく、最小限の変化で戦ってこられている。前半戦あと1カ月ぐらいをケガなくチーム一丸となって、総力戦で戦い抜ければいいと思います」




    チームワークの良さが快進撃の源。 阪神・近本 首位快走の秘密明かす 合言葉は「投手を休ませる」/阪神タイガース/デイリースポーツ online  https://www.daily.co.jp/tigers/2021/06/15/0014416459.shtml  @Daily_Onlineより



    『野手のみんなと、少しでも投手を休ませてあげようって話をしている。序盤助けてもらったからこそ、同じ意識で戦えている』近本の談話 そして言葉通り、連投が続いていたスアレスを休ませる走者一掃の3点タイムリー3ベース 選手会長かっこよすぎかよ


    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


     ◇セ・リーグ 広島ー阪神(試合前中止)(2021年5月21日 マツダ)

     阪神は予定の広島との3連戦が延期となった。広島チーム内で新型コロナウイルス感染者が多数出たためで、鈴木誠也ら主力選手も含まれている。17日の菊池涼介陽性判定から広がりを見せている。あらためてコロナの怖さを思う。

     今季は開幕直後からヤクルト、巨人、日本ハムらに感染者が出て、濃厚接触者も含めて試合出場が止められ、チーム活動も制限された。主力選手の離脱はペナントレースの行方も左右する。

     阪神が優勝した1985(昭和60)年、首脳陣は主力の故障離脱に注意を払った。参謀格の守備コーチだった一枝修平は真弓明信に「無理なプレーはするな」と言い聞かせたそうだ。フェンス際や飛び込む必要のある打球にブレーキをかけていた。「一つのアウト・セーフはその試合では大切だろうが、ケガしておまえに何試合も抜けられる方がチームとしては痛手なんだ」。掛布雅之や岡田彰布らにも同様の話をしていたのではないか。

     だが、いくら注意しても故障はついて回る。特に今季はヘッドスライディングによる負傷が目立つ気がする。巨人・坂本勇人、DeNA・倉本寿彦はともに今月9日、一塁へのヘッドスライディングで指を骨折した。ソフトバンクのジュリスベル・グラシアルも7日に指を骨折した。

     倉本は内野ゴロでの走塁だったが、坂本とグラシアルは帰塁だった。憤死を逃れるためとっさに頭から帰ったのだ。

     「けがをする」と現役時代、決してヘッドスライディングをしなかった「世界の盗塁王」福本豊の嘆きが聞こえてくる。

     著書『走らんかい!』(ベースボールマガジン社新書)には、一塁走者として、けん制球の帰塁について<必ず足から帰った>とある。<昔の一塁手はタッチがえげつのうてねえ。ガツンと、そりゃあ痛かった><今は平気で頭からベースに帰る。(中略)昔やったら、一発でケガさせられていますよ>。

     少年野球の一部団体はヘッドスライディングを禁止にしている。桑田真澄(現巨人投手コーチ)が少年野球の父子向けに著した『常識を疑え!』(主婦の友社)には<ヘッドは危険。足から滑ろう!>とある。

     一方で、けん制球の帰塁はヘッドの方が速く、長いリードが取れる、という論がある。アメリカでも古くから広まっていた。

     1983(昭和58)年、慶大野球部が米国遠征した際、南カリフォルニア大(USC)監督のゲーリー・アダムスから走塁指導を受けた。当時の慶大監督・前田祐吉が著書『野球と私』(青蛙房)に記している。一塁走者でけん制を受けた際、<頭から飛び込め>という。<前日の雨で水を含んだグラウンドに、つい尻込み気味だった選手たちも、中年のアダムス監督が自らユニフォームを泥だらけにして飛び込む身体を張った指導に、全員の態度が一変した>。

     このヘッドでの帰塁でリードの幅が広がり、次塁を目指す積極的な走塁が広まったそうだ。

     このヘッドスライディング論議はさておきたい。

     巨人は坂本負傷から3日後の12日から走者に「走塁ガード手袋」を着用させるようにした。米国製で、正式には「スライディング・ミット」という。大谷翔平ら大リーグでみられる「鍋つかみ」のように分厚く、手指を保護できる。

     プロ野球では2018年開幕後の5月8日から左右いずれかの手に限り使用許可となった。長さ30センチ以下、幅13センチ以下などの規定がある。

     阪神では新外国人のメル・ロハス・ジュニアが使っている。球団副社長・谷本修によると「全員が着用する方がベターとなれば、取り寄せることになる」と、今後の検討課題にしてある。

     今季、梅野隆太郎が一塁へ、佐藤輝明は二塁へ頭から突っ込んだ。危ないのは確かだが、止めるわけにもいかない。

     手指の消毒に手指保護の「鍋つかみ」か。首位を走る阪神がいま最も怖いのはコロナとけがだろう。 =敬称略= (編集委員)




    【内田雅也の追球】手指の保護に「鍋つかみ」も 首位快走の阪神が怖いコロナとケガ(スポニチアネックス)  https://news.yahoo.co.jp/articles/179921364683e6a265cabf63048a7cd8e6abd9d0  今の阪神さんなら怪我人が出てもすぐ代わりの選手が活躍しそう。



    【内田雅也の追球】手指の保護に「鍋つかみ」も 首位快走の阪神が怖いコロナとケガ― スポニチ Sponichi Annex 野球  https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2021/05/22/kiji/20210522s00001173026000c.html  巨人の選手が装着してるのは知ってたけどロハスが使用してるのは知らなかった😳


    続きを読む

    このページのトップヘ