とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    高校野球

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695229855/

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/09/21(木) 02:10:55.94 ID:ySSvqZ+29
    1


     大阪桐蔭の今秋ドラフト上位候補左腕・前田悠伍(3年)が20日、同校で開かれたU18W杯の優勝報告会で、プロ志望届を提出したことを明らかにした。

     日本代表のユニホームに金メダルを下げた左腕は、吹奏楽部の演奏に迎えられ入場。全校生徒の前であいさつし、「昨日、プロ志望届を提出しました。次の目標は、プロ野球を代表するようなピッチャーになり、もう一度日の丸を背負って世界一を取ることです」と宣言した。

     大会では、日本代表のエースとして米国、韓国、台湾の3試合で先発し、16回2/3を1失点で防御率0・54をマーク。最後の夏は大阪大会決勝で履正社に敗れ、聖地に届かなかったが、国際大会で「世代最強左腕」の力を改めて示した。西谷浩一監督も「テレビで見る前田は、親になったような気持ちでドキドキしながら見ていたのですが、その必要がないくらいしっかり投げてくれた。1年生からチームを背負って投げてくれて、最後の夏まで堂々と頑張ってくれて、野球部の歴史に大きな功績を残してくれた選手」と称えた。

     報告会後、取材に対応した前田は「びっくりしました。ビデオもあって、小学校の映像とか、(昨夏の準々決勝で敗れた)下関国際戦や大阪大会の映像も混ぜて作ってくれていたので、小学校からここまでも早かったなとか、いろいろなことが思い浮かびました」と驚いた様子で振り返り、10月26日のドラフト会議に向け「もちろん、1位(指名)で行きたいという気持ちもありますし、ずっと子供の頃からプロ野球選手になるっていうのを目標にしてやってきていたので、1か月あまりしかないんですけど、その期間を大切にして、一日一日を実りあるものにして、ベストな状態で入れたらいいなと思います」と意気込んだ。

    報知新聞社

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b35ba1e04ba0538905233e3f7f1f1006afb63615

    9: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/09/21(木) 02:18:15.46 ID:pwM0EugT0
    猛虎魂を感じるかも

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695181292/

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/09/20(水) 12:41:32.69 ID:n1/UBa3m9
    1


    <秋季高校野球宮城大会:東陵2-1仙台育英>◇20日◇準々決勝◇宮城・石巻市民球場

     夏の甲子園準Vの仙台育英が、東陵に1-2で敗れ、準々決勝敗退。来年春のセンバツ出場が絶望的となった。東陵の先発左腕・熊谷太雅投手(2年)相手に初回から3イング連続の3者凡退。4回以降走者を出しつつも、1点が遠かった。

     仙台育英の先発・最速147キロ右腕の山口廉王投手(2年)は3回1/3を投げ、3安打2失点で降板。引き継いだエース右腕・佐々木広太郎(2年)、武藤陽世投手(2年)が無失点ピッチングを貫くも、打線の援護は1点にとどまった。

     昨夏に日本で1番の景色を、今夏は日本で2番目の景色を見た新チームの秋は、県8強で幕を下ろした。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/0b971a0f69899301fb4e67c180938d0c55deeae9

    6: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/09/20(水) 12:44:31.99 ID:Q4tzip530
    まじかよ

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1692608273/

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/08/21(月) 17:57:53.47 ID:ObBSPQOC9
    no title



    8/21(月) 14:35配信
    THE DIGEST

     8月21日、夏の甲子園の準決勝・第1試合、仙台育英(宮城)に挑んだ神村学園(鹿児島)。3回にホームスクイズを決められたことで昨年王者に流れがいき、2対6で敗れた。

     テレビや現地で観戦しているファンにとって同プレーは「完全にアウト」だったようだ。1対1の同点とした3回1死三塁の場面だ。4番・斎藤陽(仙台育英)がセーフティスクイズを仕掛けた。

     これに三塁手が反応しボールを捕球後、すぐにキャッチャーへ返球。捕手のタッチと走者のベースタッチのタイミングは際どかったが、審判はセーフと判定した。勝ち越しの1点を入れたことで、仙台育英は勢いづいた。神村学園バッテリーのミス、さらには鈴木拓斗から2ランが飛び出し、差は4点に広がってしまった。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b928feea7e7a5b4839d737636f03f1ce84599bd4

    4: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/08/21(月) 17:59:48.90 ID:bZ2xob6J0
    全国くらいリクエスト導入しろよ
    甲子園だからできるだろ

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1692567233/

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/08/21(月) 06:33:53.27 ID:LmDLRY/va
    1


     2度の甲子園出場ではノーアーチに終わった。今後の進路について、佐々木麟は「まだまったく考えていない。岩手に戻ってから決めたい」と明言を避けているが、母校の先輩であるブルージェイズ・菊池雄星投手(32)、エンゼルス・大谷翔平投手(29)らが一度は目指した「高卒で即メジャー」の可能性はなくなった。

     MLB側の制度変更により、MLBドラフト指名対象外の国に在籍するアマチュア選手については「インターナショナル・アマチュアFA」の対象選手となる必要があり、その登録が7月で締め切られたためだ。

     ここにエントリーされなかった佐々木麟の選択肢は、現状でプロ志望届を提出してNPBドラフトにかかるか、次のアマチュアのレベルに上がるかのどちらかとなる。

     ドラフトにかかれば1位での競合は必至。将来的に主軸を打てるスター候補生の獲得を目指すソフトバンクやオリックス、西武などが虎視眈々とその動向を追っている。

     一方で、大学進学説も根強い。花巻東に近い関係者の話を総合すると「もしプロで大きな故障をしたり成功できなかった場合を考え、教員免許を取得しておきたいという考えが親子にはあると思う。麟太郎は成績も優秀で、実際に監督の元には早稲田や慶応から熱心な誘いが来ていると聞いている。プレーヤー引退後に父親(佐々木監督)の後を追って指導者になるための準備をしておく選択肢は残しておくでしょう」という。

    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/08/21(月) 06:34:24.31 ID:LmDLRY/va
     そして父・佐々木洋監督が用意している息子・麟太郎への選択肢は…。
      1:NPBドラフトにかかり日本のプロ野球からメジャーを目指す
      2:日本の大学に進学する
      3:米国の大学に進学する
     という「3パターン」があると言われている。

     佐々木監督には「直接プロ入りする以外の選択肢をできるだけ増やしておきたい」(岩手球界関係者)という親心があり、もしドラフトで意中外の球団から指名された場合の選択肢を増やしておきたい意向のようだ。

     2については早くから、早稲田、慶応の野球部関係者が花巻東側にラブコールを送っており、斎藤佑樹以来となる東京六大学のスター候補に熱視線を注いでいる。

     そして、注目の選択肢3については早い段階から佐々木監督が独自ルートで可能性を探っているとされており、これが実現し米国の大学でプレーをすることになれば、将来的には今年6月のMLBドラフトでホワイトソックスから11巡目(全体329位)指名を受けた西田陸浮内野手(22)、日本ハム・加藤豪将内野手らと同じ道が開ける可能性がある。

     また、その場合の橋渡し役として、菊池雄星の代理人でもあるスコット・ボラス氏の名前も浮上している。

     いずれにせよ、中学時代は生徒会長を務め、学業成績も優秀な佐々木麟の進路決定については、ドラフト直前まで親子間での熟考、話し合いが続くと見られ、その指名獲得を狙うNPB球団にとっては、落ち着かない日々が続くことになりそうだ。

    5: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/08/21(月) 06:34:48.26 ID:LmDLRY/va

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1692541975/

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/08/20(日) 23:32:55.17 ID:WOdJNvkp9
     1


    https://news.yahoo.co.jp/articles/00d8f7ea9854d36d0cedb464327572af4a987810?page=1

    「ナイター」「秋に開催」「2部制」… 甲子園の新たな暑さ対策案 芸能人やOBからも


     全国的な猛暑が続く中、「第105回全国高校野球選手権記念大会」で、熱中症による体調不良を訴える球児が増え、新たな〝暑さ対策〟を求める声が出てきている。

     今大会から暑さ対策で、五回終了後に「クーリングタイム」を実施。選手は水分補給や送風機、スポットクーラーなどで体温を下げられる。だが、クーリングタイム後に足がつるなど体に異変が生じて交代する選手も。

     東北地方の県立高校野球部の男性トレーナー(38)は、こう指摘する。

    「体内温度を一気に冷まして、猛暑の中で再びプレーすると筋肉が固まったままなので足がつりやすくなる。クーリングタイムは必要ですが、10分間のうちの残りの数分は体をほぐすなどのストレッチが必要です。ただ、暑さ対策で言えば限界がある。県大会でも猛暑の中でプレーしていましたが、甲子園ははるかに暑い。体感温度が50度に近く、選手はサウナの中でプレーしている感覚だと言っていました。僕らがプレーしていた20年前の夏とは比べものにならないほど暑い。熱中症は重症化すると命の危険があります。取り返しのつかない事態になる前に、対策が必要だと思います」

     熱中症による体調不良がフォーカスされているのは今大会に限った話ではない。昨夏の甲子園でも10人以上の高校球児が足をつって途中交代している。

     地球規模の温暖化による影響で気温が上昇し、環境省と気象庁が共同で発表する「熱中症警戒アラート」が全国各地で連日発表され、外出自粛が呼び掛けられている。

     様々な対策案は一考の余地がある。タレントの伊集院光は今月6日のTBSラジオ「U-NEXT presents 石橋貴明のGATE7」に出演した際、
     「俺は決勝戦とか、ベスト8は甲子園でいいから、その手前まではドームでやったほうがいいんじゃないかと。ちゃんと甲子園に敬意を持つために、決勝は必ず甲子園でやりましょう。例えばナイターとか涼しい試合でやりましょう。だけど、各地方にドームができたから、そこで頂点までは持ってきてもいいんじゃないのと。九州のトップは福岡のドームで決めて。地方ごとの最後の何試合かをドームでやると」とベスト8に勝ち上がるまでは各地のドーム球場で試合を開催することを提案。

     帝京で野球部に所属していたタレントの石橋貴明は伊集院の意見に理解を示したうえで、「そうねえ。女子の高校生の大会。決勝だけ甲子園でって。2校しか味わえないのは……。やっぱりあそこに入ってやるっていうのが、その人たちのその後の人生において、『俺、甲子園出たことあるんだぜ』というのは、野球やっているやつからすると『え!甲子園出たことあるの』って」と、球児が高校野球の聖地・甲子園に抱く特別な思いにも言及した。


     かつて、高校で甲子園出場したプロ野球OBは、大会の開催時期を秋に変更することを望む。

    「高校生にとって甲子園は特別な舞台なんです。緑色の天然芝と整備された土のグラウンドですごく広く感じる。初めて球場に足を踏み入れた時は、感動で鳥肌が立ちました。甲子園でプレーしたいから、日々のつらい練習にも歯を食いしばって耐えられるという高校生は多いと思います。健康面のリスクを考えたら京セラドーム、東京ドームなどに分けて開催した方が良いのかもしれませんが、甲子園でプレーする感動を一人でも多くの球児に味わってもらいたい。暑さがやわらぐ秋に甲子園で開催するのはダメなんですかね。夏休みと違って授業もあるし現実的でないかもしれないけど、大会日程で14、15日間試合するなら、9月から2カ月かけて毎週の土日だけ開催すればいい。商業的に盛り上がらないというのは大人の理論ですよ。部活動の一環なんだから、健康面に配慮しながら子供たちの思いをかなえられる形で考えるべきだと思います」


     日本高校野球連盟(高野連)も暑さ対策の検討を進めている。2018年に開会式や試合途中に給水時間を設け、20年の交流試合から黒色限定だったスパイクについて、熱を吸収しにくい白色を認めた。21年から大会期間中の休養日を1日増やして計3日に。

     朝と夕方に分けて試合を行う2部制についても議論を行っていたが、観客を入れ替える時間を確保できないことなどを理由に今夏は導入を見送った。

    続きを読む

    このページのトップヘ