とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    16球団構想

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/02/09(水) 22:33:20.16 ID:CAP_USER9
    no title


    2004年、プロ野球界に激震が走った。

     オリックスと大阪近鉄の合併に端を発した「球界再編騒動」。オリックスと近鉄のみならず、パの他4球団も新たな合併を模索しており、さらには一部のオーナーが球団数削減による1リーグ制への移行を目指していることが明らかになった。

     選手会は「セ・パ2リーグ12球団の維持」を主張し、史上初のストライキを決行。プロ野球ファンもこぞってこれに賛同した。結局、大阪近鉄の消滅は避けられなかったものの、1954年以来50年ぶりとなる新球団「東北楽天ゴールデンイーグルス」が誕生し、セ・パ2リーグ12球団が保たれた。

     あれから16年後の2020年、球団数削減とは真逆の構想が表に出た。福岡ソフトバンクの王貞治会長が、「できればあと4つ、(NPBの)チームが誕生してほしい」と発言。間もなく元ヤクルトの古田敦也氏が「16球団構想はすでに始まっている」「早ければ2年後にも、2球団を」と公の場で口にした。

     新球団誘致の候補地として名前が挙がっている自治体は、静岡市、沖縄県、新潟市、松山市の4つ。これらの自治体はプロ野球の公式戦を開催した実績のある球場が存在することで共通していて、自治体間ですでに情報共有も行っていることも、古田氏は言及した。21年6月には新潟県内にプロ野球の新球団誕生と多目的ドームの建設を目指す「日本海ドームシティプロジェクト」の設立総会が開かれた。

     こうした背景を受け、スポーツナビは2021年12月7日から12日にかけて、「16球団構想」に関するアンケートを行った(投票数約17,000)。その結果、「賛成」が38.0%、「反対」が18.6%と、エクスパンションを望むユーザーの方が多いことがわかった。「どちらかといえば賛成」「どちらかといえば反対」を合わせると、賛成派が54.1%、反対派が27.7%。ユーザーの過半数は、新球団誕生に期待していると言えよう。

    ここからはユーザーの声を紹介していこう。まずは「16球団構想」賛成派から。

    「既存のチームは太平洋側に偏っているので日本海側のチームを増やす等、各地域に根ざしたチームを作ってほしい」

    「1リーグを8球団とし、4球団ずつ4ブロックに分けて地区優勝を決め、地区優勝同士でリーグ優勝、リーグ優勝チーム同士で日本シリーズを行うべき」

     プロ野球チームの本拠地がない地域に新球団を誕生させ、本拠地を全国各地に分散させたいというのが、賛成派の大多数の意見だ。全国16か所に“おらが町のチーム”を作り、地域に根ざした活動を行う。リーグ編成はメジャーリーグのように地区別とし、移動の負担を減らしながら、ポストシーズンゲームを盛り上げる。なるほど、理に適った意見である。

    「Jリーグを見倣ってもっとチームを増やして二部制にするくらいが盛り上がる! 落ちたくない、上がりたいで切磋琢磨する。選手の枠も増えることで、子どもに夢を与えられる」

    「チームが増えることによって、興行的にも新たな可能性が生まれる。また選手の移籍に関する考え方も変わってくるのではないか」

     これらはJリーグから着想を得た意見だ。プロ野球選手の移籍は昔と比べると前向きなイメージに変わったが、Jリーグほど活発に行われていないのが現状だ。また、チーム数が増えることで、Jリーグのような「期限付き移籍」実現の可能性も浮上するか。

    「新球団にファンを取られまいと、既存の球団の運営努力が期待できるから」

    「プロ野球の将来へ向けて、裾野を広げて、活動の場を増やすべき。1950年の2リーグ分裂からほとんど変わっていないのは、ビジネスとして残念な状態」

     昭和の時代のプロ野球チームは、企業の広告塔としての役割があったが、平成、令和と時代が変遷し、プロ野球チームの運営はビジネスとしての側面が色濃くなった。プロ野球界もさらなる変化を遂げるべきと考えるユーザーの声は、賛成派に散見された。

    「各地に球団ができると、旅の楽しみもできる」

    「クライマックスシリーズに少しは正当性を与えることができる」

     遠征をいとわないファンにとっては、球団数が増え、かつ本拠地が全国に広がることは願ったり叶ったりということか。16球団の本拠地めぐりは、想像するだけで楽しそうだ。また、上記のようなクライマックスシリーズに関する皮肉交じりのコメントが届いたことも、きっちり付け加えておきたい。
     
    スポーツナビ 2/9(水) 17:07
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c08ba6f8fc98413eb8f4df9ae261c266a770b329


    5: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/02/09(水) 22:35:41.57 ID:IDog6XcO0
    >>1
    赤字出して宣伝のために企業がやってるだけだからな
    老人しか見ないようなやきうに現代で金を出す企業がいるかっていうと微妙だろうな

    35: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/02/09(水) 22:52:12.11 ID:v3DTXzNB0
    >>1
    12球団を半分ずつ2部にして入れ替え戦したらスポーツとして盛り上がるけど無理だろうな

    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2022/02/09(水) 22:33:43.45 ID:CAP_USER9
    一方、「16球団構想」反対派はプロ野球をビジネス視点でシビアに見ていることが伺える。

    「出資候補どこよ」

    「まず根本に球団を保有できるような企業が4つもあるのか?という問題がある」

    「移動が大変になるのでは。主催試合が減り、球団経営がきつくなる可能性がある」

     莫大な支出が求められる球団経営。コロナ禍の状況が不透明な状況下で、こうした意見が出るのはもっともだ。また、ホームゲームの数が減ることに対する不満も、球場観戦派と見られるユーザーの間で見られた。

    「競技人口が減っている中で球団を増やすと、プロ野球全体のレベルが下がってしまうから」

    「今でも本当のプロ!って思える選手が少なくなったと感じているし、そうなるとさらに外国人の当たり外れでチームの強弱が決まってしまい、レベルダウンに繋がるように思う」

    「今の楽天の創設時でも明確な戦力差があった。そんな球団がいきなり4つも出てきたら見てられない」

     球団数が増えることによって、球界全体のレベルがダウンするのではないか――。こうした危惧を、反対派のユーザーの多くが唱えている。04年の球界再編騒動後に分配ドラフトを経て誕生した東北楽天が、1年目のシーズンに挙げた成績「38勝97敗1分け(勝率.281)」の記憶が、いまだ鮮烈に残っているのだろう。

    「16球団構想」賛成派は、球界全体のレベルがダウンすることへの不安を解消するために、

    「外国人枠の撤廃などでチームレベルが下がらないようにすれば、いい試合がたくさん見られるのではないかと思います」

    「選手が増えすぎるとレベルが落ちるが、韓国、台湾の有望な選手が加われば面白いと思う」

     と期待を寄せるが、反対派の中にはこうしたアイデアを

    「お金がない球団は補強ができない」

     とバッサリ切り捨てるユーザーもいた。

    「狭い日本の中、12球団で十分では」

    「多すぎてわからなくなる」

     こうした声もあながち無視はできないだろう。1993年の開幕以来、年々チーム数を増やしてきたJリーグには現在、J1、J2、J3合わせて57ものチームがある。裾野が広がる一方で、「多すぎて覚えられない」という声があがっていることも事実だ。筆者もそのひとりである。

    引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1644413600/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2021/12/28(火) 17:21:17.64 ID:U1Ej4zE50
    no title

    no title

    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2021/12/28(火) 17:21:53.32 ID:U1Ej4zE50
    ■反対派の言い分
    「競技人口が減っている中で球団を増やすと、プロ野球全体のレベルが下がってしまうから」
    「今の楽天の創設時でも明確な戦力差があった。そんな球団がいきなり4つも出てきたら見てられない」
    「お金がない球団は補強ができない」
    「狭い日本の中、12球団で十分では」
    「多すぎてわからなくなる」
    https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/202112240002-spnavi



    引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1640679677/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1




    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/10/08(木) 02:15:20.77 ID:l3hDnLle0
    ・プロ野球を持ってる会社が4つもあるのか、また潰れる場合のリスクを考えたら順番待ち含めて6つくらいは欲しい
    ・移動が厳しい、特に沖縄は最低限ドームを作らないといけないがそれでも飛行機が飛ばないことがある
    ・選手やコーチなどのスタッフはどこから連れてくるのか、1チーム150人くらい必要だから独立リーグ入れても全然足りない
    ・既存球団の既得権益を崩す形はできない 既存球団にデメリットを上回るメリットを提供できるのか?
    ・北信越や四国というが新潟や松山は他県から人を集められない 静岡にしても沼津や浜松の人間は東京や名古屋に行く
    ・そもそも独立リーグが現状収益的に成功してないのに夢物語すぎる、まず独立リーグを成功させろ

    どうなんや?

    4: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/10/08(木) 02:17:40.68 ID:y7NaCvK70
    正論

    引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1602090920/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/17(日) 13:06:06.18 ID:4IYtp+Sfd
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ec412b2cf9b196eb1639caaa01f27d90b92303ce
    候補地に挙がるのは沖縄、新潟、松山、静岡らの自治体

    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/17(日) 13:06:23.18 ID:4IYtp+Sfd
     ソフトバンクの王貞治球団会長が打ち出したプロ野球16球団への“エクスパンション構想”。
    現行のセパ12球団から4球団を増やすというもので、王会長は「若い人にチャンスが広がる」と、野球の底辺を拡大するためにも球団数を増やすことは必要だと、構想の思いを明かしている。

    3: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/17(日) 13:06:38.65 ID:4IYtp+Sfd
     その新規参入の候補となる地域は複数あり、すでにいくつかの候補地の名前も挙がっている。大前提となるのは、プロ野球を開催出来るだけのスタジアムがあるかどうか。
    ナイター設備を備え、収容能力も最低でも2万人以上は欲しい。そして、現在、プロ野球球団が本拠地を置いていない“空白地”であることも条件になる。

    4: 名無しさん@\(^o^)/ 2020/05/17(日) 13:06:50.52 ID:4IYtp+Sfd
     筆頭候補に挙がるのが沖縄県那覇市。将来的なNPB参入を目指して今年から琉球ブルーオーシャンズが発足。キャンプ地としてもよく知られ、野球人気は高く、収容人数約2万人の沖縄セルラースタジアムでは、毎年のように公式戦が開催されている。

     沖縄の他に有力地として挙がるのが新潟市、松山市、静岡市の3都市。新潟市のハードオフエコスタジアムは3万人収容可能とプロ野球球団の本拠地と比較しても遜色ないスペックを誇る。
    松山市の坊ちゃんスタジアムも収容3万人、静岡市の草薙球場は2万人超となっている。この他にも岡山市(マスカットスタジアム)、宇都宮市(宇都宮清原球場)、高松市(レグザスタジアム)あたりも候補になるだろうか。

    引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589688366/

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1


    候補地に挙がるのは沖縄、新潟、松山、静岡らの自治体
     ソフトバンクの王貞治球団会長が打ち出したプロ野球16球団への“エクスパンション構想”。現行のセパ12球団から4球団を増やすというもので、王会長は「若い人にチャンスが広がる」と、野球の底辺を拡大するためにも球団数を増やすことは必要だと、構想の思いを明かしている。

     その新規参入の候補となる地域は複数あり、すでにいくつかの候補地の名前も挙がっている。大前提となるのは、プロ野球を開催出来るだけのスタジアムがあるかどうか。ナイター設備を備え、収容能力も最低でも2万人以上は欲しい。そして、現在、プロ野球球団が本拠地を置いていない“空白地”であることも条件になる。

     筆頭候補に挙がるのが沖縄県那覇市。将来的なNPB参入を目指して今年から琉球ブルーオーシャンズが発足。キャンプ地としてもよく知られ、野球人気は高く、収容人数約2万人の沖縄セルラースタジアムでは、毎年のように公式戦が開催されている。

     沖縄の他に有力地として挙がるのが新潟市、松山市、静岡市の3都市。新潟市のハードオフエコスタジアムは3万人収容可能とプロ野球球団の本拠地と比較しても遜色ないスペックを誇る。松山市の坊ちゃんスタジアムも収容3万人、静岡市の草薙球場は2万人超となっている。この他にも岡山市(マスカットスタジアム)、宇都宮市(宇都宮清原球場)、高松市(レグザスタジアム)あたりも候補になるだろうか。

    セ・リーグとパ・リーグではやはりどうしても移動に差が
     16球団にプロ野球が拡張されれば、2つのリーグで、それぞれ2地区に分かれた形となることが想定される。では、例えば、上記の沖縄、新潟、松山、静岡の4都市が参入したとして、セ・リーグ、パ・リーグを8球団ずつ、東地区と西地区に分けるとどんな顔触れになりそうか。現在のリーグ構成をベースに立地や交通の便などを考えて、既存球団3+新規参入1で4地区への振り分けをシミュレーションしてみた。あくまでも仮想、である。

    【セ・リーグ】
    ○東地区
    巨人(東京)DeNA(神奈川)ヤクルト(東京)新潟
    ○西地区
    中日(愛知)阪神(兵庫)広島(広島)松山

    【パ・リーグ】
    ○東地区
    楽天(宮城)日本ハム(北海道)ロッテ(千葉)静岡
    ○西地区
    西武(埼玉)オリックス(大阪)ソフトバンク(福岡)沖縄

     関東近郊に3球団が集中し基本的には全て新幹線で移動可能なセ・リーグと、北は北海道、南は福岡と広範に球団が散らばるパ・リーグでは、やはりやや偏りが出る印象だ。その中でも、特にパ・リーグの東地区はやや移動が厳しいか。いっそのこと、一度、リーグを解体して新たに組み直しても面白い。

     底辺の拡大を目指す、このエクスパンション構想。上記はあくまでもシミュレーションであり、今後どうなるかはまだ分からない。各自治体の理解や、球団をスポンサードしてくれる企業の確保など、まだまだ課題はたくさんあることだろう。それでも、夢の膨らむ構想ではないだろうか。




    もし、実現しても地区訳はやめて欲しい。 16球団構想が実現したら… 参入候補地、リーグ分けを独自にシミュレーション(Full-Count)  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200516-00772779-fullcount-base 



    16球団構想が実現したら… 参入候補地、リーグ分けを独自にシミュレーション | Full-Count  https://full-count.jp/2020/05/16/post772779/  パ・リーグの東地区に静岡・西地区に西武って。 どう考えても逆。 各地区に新規球団置きたかったんだろうけど。 まあ勝手なシミュレーションだからな😅


    続きを読む

    このページのトップヘ