とらほー速報

プロ野球・主に阪神タイガースがメインです。 2ちゃんねるや5チャンネル、オープン2ちゃんねる、ツイッターなどからまとめてます

    NPB

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3


    阪神がNPBでプレーした外国人選手を獲得調査することが3日、分かった。前日2日に保留選手名簿が公示され、多くの外国人選手が名簿から外れてフリーの身となった。この状況を受け、範囲を広げて調査を進める方針を固めた。

     球界関係者によると、今回自由契約になった外国人選手には実力者が多く、NPB内で「シャッフル」される可能性が十分あるという。嶌村聡球団本部長(57)は「幅広く見ているのは、事実は事実なんですけどね。ここで、ああだこうだはやめときたいなと思っている」と含みを持たせた。

     阪神が特に注目しているのは投手だ。強い球を投げる救援タイプがずらり。同じセ・リーグでしのぎを削ったDeNAの救援右腕ウェンデルケンや、西武で28セーブを挙げたアブレイユ、日本ハムの剛腕ザバラらの動向をチェックする。先発タイプではNPB在籍8年に及ぶロッテの左腕メルセデス、同じくメジャー経験も豊富な左腕カイケルもいる。いずれも高身長で日本野球に適応。チーム事情で退団する選手ばかりで「国内移籍」を選択肢に入れている選手も多い。

     阪神は残留が決まったゲラ、ビーズリーの両右腕に加えて、新たに支配下契約で外国人3人の獲得を予定している。同本部長もこの日「そこは崩さずいきたい。毎年だいたい年内が1つのメドだけど別に年を越したとしても」と話した。駐米スカウトの情報を中心にリストアップ作業を続けているが、元阪神で今季は四国IL・高知でプレーしたドリスも含め、国内組にも積極的に目を向けていく。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/53e312a83586db8f155681f4cd47823f109064c9

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 07:07:37.440 ID:1bfGVoxhgL
    来季は石井大智の勤続疲労が心配。 右のパワー系リリーフがゲラの他にもう一枚ほしいので、ウェンデルケンは補強ポイントには合致している。 ただ今年は故障でいなかった時期があるので懸念点があるとしたらそこかなと。 先発はすでにローガン・アレンの調査報道は出ていますが、NPB経験が豊富なメルセデスも魅力。
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/12/04 (水) 07:17:25.489 ID:xrMT3GeSHG
    ウェンデルケンの8月以降とポストシーズンの投球が通年で出来るなら契約してほしかったなと思うけど、やっぱり年俸と怪我がネックだったのかしら。

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4


    まずチーム本塁打数だが、今季100本以上打ったチームはセがヤクルトの103本、DeNAの101本の2球団。パはソフトバンクが114本、日本ハムが111本の2球団。10年前の14年はセが広島の153本を筆頭に4球団、パも西武の125本など3球団あった。5年前の19年はセは巨人が183本、ヤクルトは167本を放つなど4球団が3桁に乗せ、パもソフトバンクの183本、西武の174本など5球団が100本を超えた。

    逆に投手成績は今季のセ・リーグ防御率1点台は5人、2点台が7人。パはモイネロ(ソフトバンク)の1・88をトップに2点台以下が9人いる。これが10年前だと、セは防御率1点台はゼロで2点台が4人。パは金子(オリックス)の1・98がトップで2点台以下は3人。5年前もセは大野(中日)の2・58がトップで2点台が5人。パは山本(オリックス)の1・95など2点台以下が3人だった。

    ■縫い目の高さが影響か

    やはり過去の数字と比較すると、投高打低の傾向は顕著だ。〝飛ばないボール疑惑〟はシーズンが始まって1カ月を過ぎたあたりで各球団の関係者が口々に指摘していた。日本プロ野球選手会も調査に乗り出したが、公式球の反発係数はセ・パ両リーグのアグリーメント(申し合わせ事項)通り、目標の平均値「0・4134」であることが確認されていた。公式球が統一された11年からの2シーズンは〝飛ばないボール〟が問題となったが、13年以降は打撃成績が向上し、「飛ばない」という声は消えていた。

    反発係数が以前と同じなのに、どうしてボールが飛ばないのか? 球団のアナリストは原因についても調査結果を伝えていた。

    「説明によると、ボールの縫い目が以前よりも高く、大ざっぱだという。それが原因で飛ばないと結論付けていた」と球団関係者は話した。ボールの縫い目が0・1ミリ高くなると、飛距離は2~3メートル短くなるという。つまり「ボールの作りが雑」だから、本塁打が激減したという結論だ。

    ■ファンのニーズは

    今季の3割打者はセが2人、パは1人だけ。本塁打が出ず、飛距離が伸びないのでヒットの確率も減る。必然的に投手戦が増えて、今季のセ・パの平均試合時間(九回終了の試合のみ)は3時間2分と、過去20年で最も短かった。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/549eec493494ccf66e252dccef9c5f8bee7dff82

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/11/30 (土) 02:08:18.785 ID:4EjBlSNFo5
    私見だがプレミア12のボールは見るからに飛び方が違っていた。本当にボールに問題があるなら成績が上がりやすくなる投手は得をするだろうがその反対の打者は当然損をする。その損は選手の給料や契約年数という生活や人生に直接影響するもの。NPBはもっと真剣にボールの質の均一化に取り組むべき
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/11/30 (土) 02:19:35.515 ID:kZNp9ppE5F
    なんだかんだ言ってもプロ野球の華は本塁打。 元祖ラビットボールとして有名な1948から51年にはゴルフ打法の小鶴誠さんや初代ミスタータイガースの藤村富美男さんなどが打撃主要3冠を争った事でプロ野球の人気は大いに高まり 戦後日本のスポーツとして定着しました

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1-3


    日本野球機構(NPB)と12球団が「延長タイブレーク制」の導入を検討することが24日、分かった。早ければ来季からの採用に向けて今後、議論を重ねていく。大リーグでは延長10回から「無死二塁」で始める特別ルールとして20年から実施。より勝敗が決しやすく、選手の負担軽減や試合時間短縮にもつながっており、導入されれば画期的な制度変更となる。

     「タイブレーク」は延長回の初めから塁に走者を置き、得点が入りやすくなる特別ルール。導入されれば、ファンの最大の関心事である勝敗がはっきりとつき、消化不良が解消される。来季以降を見据えて、近く本格的な検討が始まる。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8027373171868bf5665cc718cc6c142617aa61fa

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/06/24 (月) 20:02:39.623 ID:zC4Tdtzwy7
    ソフトボールや少年野球では、タイブレーク(ランナーを2塁から)というのはよく見た記憶があるし、トーナメント大会のように、延長戦でもだらだらと時間稼ぎをして勝敗の行方が分かりにくいやり方をするよりも、プロ野球でもタイブレーク導入をしたほうがいいとは思っていた。
    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2024/06/24 (月) 20:17:06.214 ID:nCnLJ6Yzap
    メジャーで導入されてるのは延長戦に制限がないからでしょ 日本のプロ野球は延長12回という制限があるんだから、今のままでいいと思う

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1700637421/


    NPB


     プロ野球の12球団オーナー会議が22日、都内で行われ、来季は前打者から次打者へ移る際に30秒ルールを設定することが発表された。

     議長を務めた西武・後藤オーナーは「MLBで導入された試合時間短縮策ですが、NPBは野球の魅力向上を目的として、まず打者間の30秒ルールの徹底を図る。きびきびとした試合の推進に取り組むこととなりました」と語った。


    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/11/22(水) 16:17:01.84 ID:c8aiXajM0

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1696311398/

    1: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/10/03(火) 14:36:38.08 ID:WIg/ALvQ9
    1


    日刊スポーツ
    https://www.nikkansports.com/baseball/news/202310030000384.html
    [2023年10月3日13時41分]

    日本野球機構(NPB)は3日、10月26日に開催する、2023年新人選手選択会議「プロ野球ドラフト会議supported by リポビタンD」の開催要項を発表した。

    午後4時50分開始。場所は、グランドプリンスホテル新高輪の国際館パミール。中継は、テレビがTBS系列全国ネット放送、スカイA。ラジオがニッポン放送。インターネットがU-NEXT、Sports Bull。

    コロナ禍により無観客開催が続いていたが、4年ぶりに観客を入れて行う。また、今回からドラフト会議史上初めて有料席を設け、観覧チケットを販売する。以前までの抽選による無料席を取りやめ、全席指定の3300円(税込み)。NPB担当者は「競争率が非常に高かった。見たいという方が多く、そういう方には購入していただくことになった」と説明した。

    販売はローソンチケット。インターネットでの先行抽選受付は、4日午後3時から9日午後11時59分まで。当落発表は12日午後3時以降。一般販売は14日午前10時から。

    詳細はNPB公式サイトまで。

    2: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/10/03(火) 14:37:53.39 ID:68vIa3Nf0
    オンラインでやればいいのに

    5: 名無しさん@\(^o^)/ 2023/10/03(火) 14:38:53.82 ID:w5hOqQkL0
    席数少なすぎるから、有料にしてもまず当たらないだろ

    続きを読む

    このページのトップヘ